【犬】僧帽弁閉鎖不全症と症例紹介
滋賀県 草津市/大津市のエルム動物病院です。
今回は循環器疾患の「僧帽弁閉鎖不全症」についてと、その症例をご紹介します。
■僧帽弁閉鎖不全症とは?
僧帽弁閉鎖不全症は、中高齢の小型犬に多い心臓病です。
僧房弁は左心房と左心室の間にある弁で、この僧房弁が完全に閉鎖せず、左心室から左心房へ血液が逆流してしまう病気です。血液の逆流量が増えると心臓内に血液がうっ滞し、心臓が押し広げられ、心拡大が進行していきます。変性した弁が元に戻ることはなく、病態は徐々に進行していきます。
心臓が何らかの原因によりその機能が障害されると、生体は機能低下を代償しようと様々な反応(代償反応)を作動させます。主に体液量(循環血液量)の増加と血圧上昇の2つです。これらの代償反応により、初期は心機能が維持され、はっきりした症状もみられません。しかし代償反応の状態が持続することは心臓の負担となり、心機能を維持しきれなくなります。
重度の心拡大へ進行すると代償しきれず、「肺水腫」を発症します。後述しますが、肺水腫は危険な状態で、一刻も早い治療が必要です。
<好発犬種>
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、チワワ、トイプードル、マルチーズ、シーズーなど。特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは若齢時に発生することも少なくないです。
■僧帽弁閉鎖不全症の症状
<初期>
・症状が無い場合もある
・疲れやすくなる
・寝る時間が増える
<進行後>
・動きたがらない
・咳
・呼吸困難
・チアノーゼ(血液中の酸素の不足が原因で、皮膚が青っぽく変色すること)
・肺水腫
※肺水腫とは
肺に液体が溜まった状態で、陸にいるのに溺れている状態に近いです。肺から酸素を取り込めなくなってしまうため、強い息苦しさを感じます。この時レントゲン撮影をすると、肺が真っ白に写ります。
■僧帽弁閉鎖不全症の診断
■聴診
僧帽弁閉鎖不全症が進行すると、心雑音が確認できます。
雑音の程度は6段階(Levine分類)に分かれており、1がわずかな雑音、6が最大の雑音です。
■レントゲン検査
僧帽弁閉鎖不全症が進行すると、心拡大が確認できます。
また、肺水腫になると肺が白く写ります。
■心臓エコー検査
僧帽弁の形や閉鎖状態、左心房の大きさなどを確認します。
カラードップラー法により、左心房や右心房などに血液の逆流が無いかを確認します。
■心電図検査
心臓のリズムを検査し、不整脈がないかを確認します。
■血圧検査
高血圧ではないか、低血圧ではないかなどを調べます。
■僧帽弁閉鎖不全症のステージ分類&治療
病気の進行具合によってステージ分類されていて治療法などが変わってきます。
ステージ | 定義 | 治療 |
ステージA | ・心疾患リスクのある犬種
・心雑音なし |
治療の必要はありません。定期検診を行い心臓の状態を確認していきます。 |
ステージB1 | ・心雑音あり
・症状あり ・初期僧帽弁逆流 ・心拡大なし |
治療の必要はありません。定期検診を行い心臓の状態を確認していきます。 |
ステージB2 | ・心雑音あり
・症状あり ・重度僧帽弁逆流 ・心拡大あり |
この頃から薬での治療が推奨されます。強心剤(ピモベンダンなど)や血管拡張薬(ACE阻害薬)といったお薬で治療します。また、食事療法も推奨されます。 |
ステージC | ・現在あるいは過去に心不全兆候の既往あり
・標準的な治療に反応 |
利尿剤(フロセミドなど)や降圧剤の追加など行います。状態によって、酸素室を使用します。重度の肺水腫では入院治療を行います。体重減少を最小限に考えながらの食事療法が推奨されます。 |
ステージD | ・標準的な治療に反応しない進行した状態
・繰り返すコントロール困難な肺水腫 |
高用量の利尿剤、強心剤、降圧剤などを用いても病状をコントロールできない状態です。状況に応じた治療が必要となります。 |
※外科手術
当院では実施していません。非常に難易度の高い手術で、限られた施設でのみ行っています。
■僧帽弁閉鎖不全症の症例
【症例①】
僧帽弁閉鎖不全症で肺水腫になってしまったワンちゃんです。
↓
2年後のレントゲン写真です。
心臓周りの靄が薄くなっていることがわかります。
適切に治療を行うことで、心臓病の進行を遅らせ、且つ肺水腫を改善することができます。
【症例②】
2021年に前十字靭帯断裂の手術をする際に、術前のエコー検査で軽度の僧帽弁閉鎖不全症が確認されました。
ここで、エコーの色について説明いたします。
カラードップラー法といって、血流のある部分をカラーで表示する方法です。
患者さんの体にあてるプローブの方向に近づく方向の血流を赤く、遠ざかる方向の血流を青く表示します。
そのため、赤・青・黄・緑が混在している時は、何らかの原因で血流が逆流しているということです。
↓
2022年のエコー画像です。
↓
2023年のエコー画像です。
2022年と比べると、年々、様々な色が入り乱れ、逆流量が増えていることが伺えます。
それでは、この子は治療をしていなかったかというとそうではありません。
ステージに合わせて、適切な投薬を行っていました。
しかし、心臓病は治ることはなく、徐々に進行してしまう病気です。
定期検査をすることで早期発見し、適切な治療で進行をなるべく抑えてあげることが大切です。
■僧帽弁閉鎖不全症の予防
僧帽弁閉鎖不全症の予防方法はありません。
不可逆性の疾患のため、病気の早期発見をして、病態の進行を遅らせたり、症状を和らげてあげることが何よりも大切です。
病気の早期発見のために、日常生活で呼吸に異常がないか、疲れやすくなっていないかなど、日々チェックしていきましょう。また、定期的に動物病院で健康診断を受けていただくことも、病気の早期発見に繋がります。
その他、「犬の病気・猫の病気」の記事一覧はコチラから